躊躇

最近、家庭裁判所で離婚裁判を傍聴する機会があった。

結構ビックリしたのは、本人訴訟の当事者の質問に見兼ねたのか、裁判官が証言席まで降りてきて「乙X証」を示しながら代わりに質問をしている光景!

ゴールデンウイークを使って行った台湾の裁判は日本に比べて相当カオスだな(苦笑)と思いながら帰国したなかで、久しぶりの日本の法廷はまるで座禅道場の禅問答のような静寂な空間だなと感じたが、やはり日本の裁判も「仮面の告白」というか内なるカオスを秘めているのではないか、などと勝手に思ったりした。

ところで、自分でもまだ良く分かっていないが、世界的に見ても日本の家庭裁判所の裁判は傍聴し易いように思える。
自分が今まで行った国では人事訴訟はprivate sessionなりchamberなりでほとんど公開されないないか、傍聴情報のアクセスなり雰囲気的に難しい印象がある。
日本の「裁判の公開」は、判決を一部しか公開しない・最高裁審理はweb中継しない・裁判員に対する裁判官の説明を公開しない・公判前整理手続を公開しない割に、何故か家庭裁判所に関しては比較的傍聴し易いと思う。こういうチグハグさにも多少日本の裁判の良く分からないところというか内なるカオスがあるかもしれない。

また、家庭裁判所の裁判官は少し独特な雰囲気というか語り口調があるが、経歴を見てみると検察に出向していたりしていたのも良く分からない。

いずれにせよ、家庭裁判所の傍聴は流石になかなか戸惑うところがある。実際に自分たちも20分ぐらいで退席した。一緒に行った女性(裁判傍聴は初めて)の「ドロドロしているね」という感想が全てを表していると思う。
離婚訴訟が裁判化するのは「お金」「親権」の2点な筈だが、直接お話を伺っていると何故かとても複雑な事案に聞こえてくる。
実際に今回一部傍聴させて頂いた裁判も「結婚後の夫の暴力」「妊娠中の暴力」「子どもたちへの暴力」「脅迫により離婚できない」等を涙をうっすらと浮かべながら女性が証言していた。この女性は「夫の暴力によるストレス」で不倫をしていたようだが。

とはいえ、女性が男性を「主人」と呼んでいたことは気になった。この場に及んで復縁などはあり得るのだろうか。証言席まで降りてきたあの若い裁判官はどのような訴訟指揮を取ったのか。男性側の証言なりその他の続きも気になるが、残りの40分ほどを傍聴席で聞くのを躊躇してしまった。